こんにちは!
「サイドFIRE(経済的自立と
必要最小限の労働の両立)」
という言葉を耳にすることが増えました。
若い世代だけのものと思われがちですが、
実は50代からこそ
現実的に実践できる選択肢です。
私自身、54才で会社を辞め、
生活費の一部を投資から、
残りをやりがいのある仕事から得る
“サイドFIRE的な生き方”
にシフトしました。
今回は、50代からのサイドFIREの考え方、
実現のために必要な準備や働き方について
実体験を通してお伝えします。
50代からのサイドFIRE
仕事の自由度・資金の負担減
サラリーマン時代とは違い、
サイドFIREだと働く時間を自由に
選択できるということがあります。
週3日6時間だけ働き、残りの時間を
趣味や好きな事に使えるというのは
何とも贅沢です。
また、FIRE(完全に引退する)とは違い、
適度な収入もあるため、
資金の面でも安心感があり
負担をFIREより軽減できます。
社会との孤立感も適度に働くことで
人との繋がりもできるし、
心身ともに健康的です。
こうした意味でも、
FIREではなく、サイドFIREという
働き方も今後は増えると思います。
サイドFIREへの資金計画
生活費の見直し・資産運用
サイドFIREに向けて
まず重要になるのが、
・自身の生活費を把握する
・サイドFIREに必要な目標金額を決める
・目標金額=(収入+資産運用)
月の比率を決めるということです。
生活費を把握する所で便利なのが、
「家計簿アプリ」の使用です。
おススメのアプリは
「マネーフォワードME」
私も使用していて、
銀行・証券口座やクレジットカード、
通販サイト(Amazon・楽天)などと
登録、連結するだけで自動で
入出金管理が出来ます。
家計簿を見れば、
どの項目(固定費・変動費)に
お金を使用しているかなどの把握も出来、
大変便利です。
そこからまずは固定費を見直し、
貯蓄や投資を行うようにしましょう。
目標金額の設定ですが、
人によって違うと思いますので、
※参考までに
支出:20万/月×12ヶ月=240万
比率を
20万/月=10万(資産)+10万(収入)
資産10万を仮に25年分用意するとして、
現金+資産運用=3千万円を用意する。
貯金だけだと、3千万円を用意するのは
難しいと思いますので
資産運用も視野に入れておくといいです。
資産運用は非課税の積み立てNISAが
いいですよ!!
インデックス投資で月5万円積み立てし、
年利5%で運用すれば
約25年で3000万円になります。
おススメの証券会社はネット証券一択。
種類が豊富で、手数料の安い
・SBI証券
・楽天証券
がおススメです。
注:投資にはリスクがつきもの、
自己責任で行うようにしてください。
おススメはマイルールを決めて
淡々と長期を意識して行う方が
いいと思います。
必ず生活防衛資金確保後に、余剰資金内で
投資をするようにしてください。
おススメの働き方
フリーランス・適度なバイト
次に不足分の収入を得る働き方として、
サイドFIREならではの自由な働き方を
参考までにご紹介します。
・在宅ワーク(フリーランス)
時間、場所にとらわれず好きな時間に
自分の好きな事や得意なことを仕事にし、
不足分の収入を得るやり方です。
仕事としては、パソコンを使用した
Webライター、動画編集、プログラマー
アフィリエイトブロガーなどがあります。
元金がそれほどかからず、
手軽に出来ることも魅力です。
また趣味を生かしたハンドメイドや
写真、絵画などもを販売するのも
実益を兼ねた有益な働き方です。
・アルバイト
在宅ワークでは収入を得るまでは
時間がある程度かかります。
アルバイトなら、すぐに収入が入り
また体を動かす、人と会話をするなどの
社会生活でも繋がり、
心身の健康にもいいという
メリットがあります。
サイドFIREでは、
それほど働かなくてもいいため
週3日~4日、6時間ぐらいの半日程度
働けば不足分の収入を
得ることが出来ます。
また雇用保険に加入するなどのメリットも
ありますよね。
在宅ワークでもアルバイトでも
自分の都合を優先した
自由に仕事が選べるのも
サイドFIREならではの働き方です。
実体験から感じた事
メリット・デメリット
私は54才でサラリーマンを引退し、
50才から目標としていた
サイドFIREを選びました。
サイドFIREを選んで、
自分なりにメリット・デメリットを
お伝えします。
〇メリット
何と言っても「自由」という所。
・朝、通勤の為満員電車に乗らなくていい
・体調が悪くても会社に行かなくていい
・嫌な人間関係に我慢しなくていい
・ストレスフリーになった
●デメリット
自由である反面、管理が重要
・生活習慣の乱れ
・資産運用への不安(暴落など)
◎解決策
自分なりに気を付けているポイント
・健康管理、時間管理=習慣化する
・支出管理、安全資産(現金・債券)
へのシフト
人生一度きりなので、若い時に諦めていた
やりたい事を残りの人生やりたいと思い、
サイドFIREを選択しました。
まとめ
50代からのサイドFIREは
「完全リタイア」ではなく、
「自由と安心のバランス」を
取る生き方です。
私自身も54才で退職して、
資産運用と副収入を
組み合わせる生活を始めました。
お金の不安を
ゼロにすることは難しくても、
「働きすぎず、やりたいことを楽しむ」
人生は実現できます。
サイドFIREは
“第二の人生の設計図”として、
50代から挑戦する価値がある選択肢です。
ご拝読いただき、
ありがとうございます。