こんにちは!
現在は、
定年を過ぎてからも
働く人が増えております。
なぜ今、
「働く人が増えているのか」
理由は
・定年延長(会社からの要請)
・収入減の不安
・健康の為
・社会との繋がり
など人それぞれ。
そして働き方について、
収入以外からも
セカンドライフでの
大事なポイントを
ご紹介させていただきます。
私と同じ50代の方へ
今後のセカンドライフの
働き方について、
少しでも参考なれば
幸いです。
働くという選択肢
自分のペースで働く
セカンドライフにおける
「働く」ことのメリットとして
・社会とのつながり
・毎日の張り合い
・ちょっとした収入
など、金銭・健康的にも非常に
メリットは大きいと思います。
そのためにもこれからは、
「自分に合った働き方」を
50代のうちに探していく
必要があります。
例えば、
・フルタイム<週2・3日の仕事
・副業、在宅勤務など
ポイントは
「自分のペースで働く」
私も、
自分のペースで働くを意識して、
これからのセカンドライフを
楽しく生きていきたいと思っています。
副業への挑戦
50代からの副業5選
「今さら無理」と思っていませんか。
今は50代から始める方も多く、
私も50才から始め、継続中です。
そこで、おススメの副業を5選
紹介したいと思います。
①WEBライティング
②シニア向け接客(代行業など)
③スキル販売
④ポイ活
⑤データー入力(クラウドワークス等)
ポイントとしては、
「収入」より「相性」を大切に
→続けられる仕事はストレスが少ない
まずは、興味があれば
気軽にやってみることが
おススメです!!
※くれぐれも詐欺にはご注意を
”好き”を生かした仕事
趣味から副業へ
「趣味で終わらすのはもったいない」
そう思ったことはありませんか?
好きなことでも、
続けていけば唯一無二の存在
「権威性」が生まれます。
・好きな事×収入=最高の副業?
→例:カメラ・園芸・文章・料理・手芸など
・SNSやブログで発信
→同じ趣味の方との繋がり、
発信したことで趣味から仕事に
変わる可能性があります。
・好きを仕事にする大切なこと
→継続力、学ぶ姿勢、
お金になる「しくみ」作りが重要
今まで行ってきた趣味を
少しずつでもSNSなどに発信して
いくことが大事になります。
自由な時間・場所で働く
在宅ワーク・フリーランス
現在、電車通勤や時間に縛られない
自由な時間・場所で働くということが
現実となっております。
いわゆる
「在宅ワーク・フリーランス」といった
働き方ですが、
具体的にどのような仕事があるのか
例を挙げたいと思います。
例:Webライター、アフィリエイトブロガー
プログラマー、せどり、WEBデザイナー
コンサルティング、在宅秘書など
色々な職業があります。
時間や場所に縛られない
働き方のメリットとして、
・家族との時間
・趣味との両立
・対人関係によるストレス減
など、様々なメリットが
あげられます。
一方、デメリットとしては
自分で時間や仕事を
コントロールするため
・収入の不安定
・自己管理能力
などが挙げられます。
自身で金銭や時間管理が
出来る方は、
自由な働き方の
在宅ワーク・フリーランスも
おススメです。
副業体験レポート
ブログ・投資
私が実際50才から始めた
副業をご紹介します。
・ブログ
昔から「スポーツ観戦」が
趣味で他に
「ライブ観戦」などで
実際に現地に足を運び
体験したことを
ブログに書いております。
実際、雑記ブログの為
趣味の延長で始めましたので
収益はほとんど出ておりませんが
好きで書いているので
約100記事ほど書き、
現在も継続しています。
・投資
投資は副業にあたるか
微妙ですが、
50才から株の
投資信託をやっております。
以前は個別銘柄をやり、
収益が出なかったので
50才から勉強し、
投資信託を開始しました。
収益は当初自分が思っていた
金額以上に上がっており、
54才で
サラリーマンを引退できた
大きな柱となっております。
心の充実
「お金」以外の喜び
働く理由は収入だけじゃない、
「心の充実」こそ
セカンドライフの働く魅力です。
・収入ゼロでも、何かやっていたい理由
→誰かに感謝される喜び、社会との繋がり
・役割があると人生は豊かになる
→孤独や無気力を防ぐ、生きる意味を見つける
・働くことでの地域貢献
→ボランティア、地域仕事への参加
このように
セカンドライフの働き方には
収入以外に焦点をあてる、
”自分のやりたいことをやる”
ということが、
大きなキーワードになります。
私もこれらの事を意識しながら
セカンドライフの働き方を
楽しみながらやっていければと
思っています。
皆さんも一緒に、
有意義なセカンドライフを
一緒に過ごして参りましょう!!
ご拝読いただき
ありがとうございます。