50代から始める新たな挑戦!!”人生が整う趣味生活”

3shingo
皆さん
こんにちは!

50代の皆さんは、
何か「趣味」を
お持ちでしょうか。

長年続けている
趣味を持っている方も
多いと思います。

そこで50代からは、
今までとは違った
新しい趣味に挑戦するのは
いかがでしょうか。

新しい趣味を通して
今までとは違った経験や
これからの
人生=セカンドライフに
新たな彩りを加えてみませんか。

50代は丁度いい時期、
一緒に挑戦していきましょう!!

 

50代からの趣味

おススメの趣味8選

「経験ゼロだけど、初めてみたい」
そんな気持ちを後押しする、
始めやすく、続けやすい趣味をご紹介。

・家で出来る趣味
①読書
②手芸
③料理
・外で楽しめる趣味
④ウォーキング
⑤写真
⑥家庭菜園
・人とつながる
⑦カルチャースクール
⑧ボランティア

参考までに始めやすい
趣味を8つご紹介しました。

何と言っても気軽るということと
あまりお金を使わず、
生活に直結するということが
ポイントです。

まず、興味があることから
始めてみて
自分に合いそうであれば、
続けてみる。

是非、検討してみてください。

ちなみに、私は今まで
・スポーツ観戦
・音楽ライブ観戦
が趣味で毎月どこかの
球場や会場に、
足を運んでいました。

今後は、
・海外のスポーツ観戦
・英会話
・墨絵
・渓流釣り
(フライフィッシング)
に興味を持っております。

セカンドライフの有意義な
時間の使い方として、
私も挑戦していきます。

趣味が副業になる?

セカンドライフ副業入門

趣味でやっていたことが
「副業」になることも。
副業としてのヒントを
ご紹介します。

・収益化しやすい趣味3選
 ①ハンドメイド
 ②写真
 ③文章

私が比較的
収益化しやすい趣味を
ご紹介しました。
他にも収益化しやすい
趣味はあると思います。

・SNSで発信してみよう

今の時代、
色んなSNSがありますよね。
ハンドメイド、写真であれば
Instagram。
文章であれば、Xなど

他にココナラや
noteなどもあるので、
気軽に発信してみるのを
おススメします。

フォローやいいね!
をもらえると
モチベーションも上がるし、
フォロワーの方との
繋がりができるかも
しれません。

・「稼ぐ」にこだわりすぎない

稼ぐにこだわりすぎると
せっかくの趣味が
仕事のようになってしまいます。
趣味=楽しむ
ということが大前提、
バランスが大事です。

このように、
ご自身が興味がある
趣味や得意を生かして
収益化に挑戦するのも
アリです。

私もブログが趣味で
収益化できるよう
挑戦しています。

心を整える趣味

”不安減少=セラピー効果”

趣味には気持ちを安定させたり、
不安を軽くする
”セラピー”のような
効果があります。

・静かに集中できる趣味3選
 ①絵画
 ②瞑想
 ③植物

頭と心がほぐれ、
癒しもあたえる趣味を
ご紹介しました。

過程の中で
気持ちがほぐれ、
リラックス・集中ができ
セラビー効果も期待できます。

一人で楽しめる趣味

”気軽に”が大事

一人で楽しめる趣味だと
時間や他人を気にしなくてもいい
”自由”というメリットがあります。

友人や知り合いと
一緒に出掛けたり
騒いだりするのも
楽しいですが、
一人の趣味ならではの
楽しみがあります。

例えば、
読書・写真・ウォーキング
などは、むしろ一人の方が
やりやすく、
いつでもどこでも出来る点
がいいですよね。

こうした、
一人で出来る趣味も
持っておくと
一人でいる時間も
有意義に過ごせます。

そして、これから
セカンドライフを迎える
50代の方も
時間の使い方として
検討してみては
いかがでしょうか。

※私は独身で
基本、一人で行動するので
趣味のスポーツ観戦や
音楽ライブ観戦も
一人で行きます。
寂しいということもなく、
自分の時間で行動できるので
気に入っています。

趣味の効能

毎日が楽しくなる

・毎日5分の趣味を持とう
仕事や家事で忙しい方でも
毎日5分の趣味でも
持つようにしましょう、
ストレス軽減に役立ちます。

・達成感、成長、喜びを感じる
毎日5分の趣味を続けていけば、
”達成感・成長・喜び”
味わうことができ、
毎日が楽しくなります。

今まで仕事や家事で忙しく、
自由な時間も取れず
やりたかった事も
出来なかったという
50代の方も多いのでは
ないでしょうか。

若い時にやっていて
中断してしまったこと。
やりたいと思っていても
出来なかったこと。

大きなことでも、
小さなことでも
始めるのに遅いという
ことはありません。

これからの
セカンドライフに向けて、
やりたいこと=趣味を
考えてみてもいいと
思います。

やってみて、
自分に合わなければ
やめればいいし、
あまり深く考える
必要はありません。

50代からでも
決して遅くはありません。
気軽にやってみましょう!

3shingo
最後まで
ご拝読いただき
ありがとうございます。