こんにちは!
サイドFIREを考えるとき、
多くの人が直面するのが
“年金とのバランス”です。
特に50代でFIREを目指す場合、
『年金がもらえる65歳までどうつなぐか』
『年金を生活資金の軸にできるか』
が重要なポイントになります。
私自身も54歳で会社を辞め、
サイドFIREを実践しながら、
年金をどのように取り入れていくか。
サイドFIRE+年金の戦略を
私の体験や今後のについて
お伝えします。
サイドFIREと年金の
基本的な関係
年金は第二の収入源
年金は定年後に仕事を退職し、
収入が無くなった時に
老後の生活に困らないように
国から受給されるお金。
いわゆる「第二の収入源」です。
会社員・公務員の方なら
毎月厚生年金が給料から引かれ、
自営業者や無職の方は
毎月国民年金として国に納めます。
納めた金額、年数により
受け取る金額も違い、
基本現在は65才から受給開始ですが、
60才からの繰り上げ受給や
65才以降の繰り下げ受給も可能。
受給開始の年齢から受給額も
変わってきます。
定年(60才)以降も働く予定の方や
60才からは働かない方など
自身の判断によって
受給開始年齢や金額も違ってきますので
50代から自分ならどうするか
考えておきたいですね。
今は少子高齢化社会で、
今後受け取る年金額や受給年も
変更する可能性はありますが、
何はともあれ、収入がなくなった時に
毎月決まった金額を生涯いただけるのは
本当に助かります、感謝。
50代からサイドFIREをする方も
年金は老後の
大きな収入源になりますので、
資産+副収入とプラスして
年金を考えておきましょう。
年金はいつから
いくらもらえる?
ねんきん定期便の活用方法
年金がいつからいくらもらえる?
ネットで
「ねんきん定期便」ー「ねんきんネット」
と検索すればわかります。
そして仮に受け取る、
受給開始年齢を入力すると
開始日からの受給額がわかりますよ。
「年金がいくらもらえるのか?」を
把握しておくことは
老後の生活設計を立てるにおいても
非常に大切なこと。
その為にもまだ確認されていない方は
1度、ねんきん定期銀から
ねんきんネットで確認してみましょう。
繰り下げ・繰り上げ受給の違い
年金の受取には
繰り下げと繰り上げがあります。
繰り下げ=65才より後に受け取る
※受給額は毎月繰り下げると増えます。
繰り上げ=65才より前に受け取る
※受給額は毎月繰り上げると減ります。
尚繰り上げの場合、一度設定すると
変更できません。
繰り下げの場合、後に遅らせるのは
変更可能です。
50代から
年金受給開始については、
慎重にご自身の資産や生活費、
想定外の出費も考慮に入れて
計画を立ててから決めましょう。
受給までの
「つなぎ資金」の確保
「サイドワーク」で収入確保
仮に60才で退職した場合、
年金受給を65才とすると5年間の
「つなぎ資金」が必要となります。
つなぎ資金の候補としては、
・アルバイトをする
・副業をする
などのサイドワークで資金を確保する
ことも検討材料。
私の場合は、
54才で退職したので
65才から年金を受け取る場合、
約11年間のつなぎ資金が必要になります。
私の場合、予定では3年間ぐらい
今までやりたかった事をやりながら、
副業で収益出来ればと考えています。
※それまでは現金+投資収益で
カバーする予定です。
その後資金が苦しくなれば、
アルバイトをやるなども検討しています。
皆さんも「つなぎ資金」を
検討されている方もいるかと思いますが、
今まで経験したことがない仕事や
やりたかった事に挑戦するなどの
サイドワーク的な働き方もいいですよね。
投資収益の取り崩し戦略
サイドワーク以外に、
つなぎ資金の候補として
投資収益を取り崩して
生活費に充てるという戦略もあります。
退職するまで投資をし、
投資収益から4%を取り崩し
貯金と合わせて生活費や娯楽費に使う。
株の暴落などのリスクはありますが、
生活防衛資金を事前に用意し、
自身のポートフォリオに沿った
運用をしていけば、
リスクも下げられます。
特にサイドFIREは
「リバランス」を定期的に
行うことをおススメします。
注:投資はリスクが伴い、
元本割れの恐れもあります。
あくまでもご自身の責任、
判断で行うようにしてください。
生活費の最適化
つなぎ資金を考える時に
自身の生活費の把握が重要。
特に固定費を見直し
最適化しておくのも有効です。
家計簿アプリなどを使用し、
普段から自分は毎月いくら使っているか。
削られる固定費はないかなどの
生活費の最適化を事前にしておくのも
いいと思います。
年金+サイドワーク+投資
=セカンドライフの安心感
基本=年金
副収入=サイドワーク+投資
老後の収入=年金があるというのは、
本当にありがたいですね。
ただ昔と違ってこれからの時代、
ほとんどの方は年金だけでは
生活していけないと言われております。
これからは老後に向けて、
年金を全てあてにするのではなく、
ちょっとしたサイドワークに
投資収益もプラスしていく。
そんな形で
サイドFIREと年金をミックスすれば
セカンドライフも安心した
生活が送れると思います。
まとめ
サイドFIREは
年金とセットで考える
サイドFIREを成功させるには、
投資収益や副収入だけでなく、
公的年金をどのように組み込むかが
カギです。
特に50代からのサイドFIREでは、
“65歳までの資金計画”と
“年金受給後の生活設計”
を分けて考えることで、
より安心感のある
セカンドライフが描けます。
『年金をどう活かすか』
を意識することで、
サイドFIREの実現性はぐっと高まります。
ご拝読いただき、
ありがとうございます。