50代からのサイドFIRE:仕事・副業はこう選ぶ!

3shingo
皆さん、
こんにちは!

「FIRE(早期リタイア)」という言葉に
憧れたものの、実際に会社を辞めると
“完全リタイアの孤独”や“お金の不安”に
直面する人も少なくありません。

私も54才で会社を辞め、
最初の数ヶ月は「自由」を
満喫しましたが、
やがて「社会とのつながりが恋しい」
と感じ始めました。

そこで見つけたのが、
“サイドFIRE=ゆるく働きながら
自由に暮らす生き方”。

今回は、
そんなセカンドライフにぴったりの
「サイドFIRE後の仕事・副業」
についてご紹介します。

なぜサイドFIRE後も
”働く”のか

働く=お金だけじゃない

会社員の時とは違い、
サイドFIRE後の仕事は
お金だけが目的ではありません。

それは
・時間に融通がきく
・収入を気にしない
・人間関係が選べる
など、何と言っても”自由”だから。

その為に長年勤めたサラリーマンを辞め
サイドFIREという人生を
選んだわけですから、
一番大きなメリットを
生かさない手はないですね。

お金だけが目的だと
この大きなメリットを生かせないし、
何と言ってももったいない。

折角一番大事な”自由”を得たのだから、
お金以外に働くことの意味も
考えて働きたいですね。

生きがい・つながり・健康維持

お金以外に働くことのメリットとして
・生きがいが出来る
→働くことにより、人の役に立ち
充実感が得られる
・社会とのつながりを感じられる
→社会の一員なんだということが
気持ち的にもゆとりをもたらす
・体を動かす、人と話すことによる
健康維持が出来る
→体的にも精神的にも健康維持に役立つ
ということがあります。

サラリーマン時代の会社の売上や
社内外との付き合いなどの
ストレスから解放され、
気軽に仕事が出来るのは
サイドFIREの仕事をする
大きなメリットです。

週3日×自由な仕事

サイドFIREで仕事をするメリットは
長時間働かなくてよく、
自分のやりたい仕事が出来ること。

例えば月10万円の収入でよければ、
週3回・1日6時間の仕事でOK。
残りの時間を趣味や自分の好きなことに
使うことができます。

今までやりたかったけど、
出来なかったことに挑戦するのも
人生が充実できていいですよね。

50代からのサイドFIRE
仕事・副業4選

〇仕事編(2選)

・軽作業のアルバイト

軽作業などのアルバイト。
週3回、6時間ほどの労働で
気軽に出来るのがメリット。

今はタイミ―などに登録すれば、
すぐに始められますし、
気に入ったらそのまま働くことも可能。

昨今の人手不足の影響もあり、
気軽に自由に仕事ができます。

・地域ならではの仕事

地方移住を希望の方は
地域ならでなの仕事はいかがでしょうか。

農作業や温泉旅館・ホテルでの作業、
また観光地での仕事など。

地域ならではの仕事や
地元の方とのふれあいなど、
セカンドライフで地方移住を
考えている方の選択肢の一つに
なると思います。

またボランティア活動や
地域によっては支援もあるので、
やってみたかった飲食業なども
いいと思います。

〇副業編(2選)

・Webライターで自宅作業

大まかにいえばWebライターは、
ランサーズやクラウドワークスなどの
クラウドソーシングに登録し、
やりたい仕事があれば応募。
クライアントから受託できれば、
依頼内容の仕事を期日までに
書くという仕事です。

1文字又は1案件いくらという単価設定で
主に収入が決まります。

自分の好きな時間で場所に縛られず、
自由に出来るのが魅力です。

・ブログ運営で広告収入

ブログ運営で収入を得るには、
自身のブログで企業の商品を紹介し、
読者が購入すれば広告代金として
インセンティブを受ける仕組みです。

まず初めに、自身のブログサイトを
ワードプレスなどで立ち上げ、
アフィリエイト(広告)を扱っている
プロバイダー(A8net.等)に登録します。

ブログに合った広告を貼り付け、
商品の魅力を読者に伝えるという
作業があります。

中々アフィリエイトブログで
収入を得るには時間を要しますが、
収益は無限の可能性があり、
自分があまり作業しなくても収入が
入ってくる可能性があります。

Webライター、ブログ運営ともに
自宅で好きな時間に
自分の都合で出来るという
メリットがありますが、
収益化が出来るまでに時間と労力が
かかることは覚悟しておきましょう。

また書くことが嫌でなく、
根気よく続けられる方には
向いているかもしれません。

両方とも、初期コストが
あまりかからない為、
一度挑戦してみるのもアリだと思います。

今回は副業で例を2点ご紹介しましたが、
他にも自宅で出来るオンラインの仕事は
多数あります。

WEBなどでご自身で検索してみて、
興味がありそうな仕事があれば
挑戦してみてください。

注:最初は初期コストがあまり
かからないものがおススメです。

サイドFIREの仕事を
始める前の準備

生活費のシュミレーション

サイドFIREの仕事を始める前
いくら収入が必要かを決める為に、
まずは生活費のシュミレーションが
欠かせません。

家計簿アプリなどを使用し、
月の支出額を把握。

いくら収入があれば生活費が足りるか。

そこから仕事・副業を選び
始めてみましょう。

比較的生活費に余裕があれば
1年間は副業をやってみる。

また直ぐに収入が必要な場合、
アルバイトを探し、
気になった仕事をしてみる。

まずは計画的に、ですね!

副業用口座・確定申告の準備

副業を始める際、
生活費の銀行口座とは別の口座を
開設することをおススメします。

副業=フリーランスで収入を得ると、
年20万円以上から自分で確定申告の
申請が必要になります。

その際、生活費の口座と一緒にすると
いくら収入があったのかなどが
分かりづらくなり、
手間がかかるからです。

手間を減らす意味でも、副業を始める前に
専用の別口座開設しておきましょう。

自分に合ったリズム
ペース配分で

サイドFIREを達成した後、
自由な時間が出来ることで
生活のリズムが狂い
体調不良になるケースもあります。

まずは自身の生活を見直し、
生活のリズムを整えることが大事。

仕事も自分に合ったリズム、
ペース配分でした方が
長く継続することが出来ます。

折角、サイドFIREをして
自由になったのですから、
自分のリズム、ペースで
楽しく生活したいですよね!

まとめ

サイドFIREの魅力は
「自由な時間」と「適度な働き方」
両立できること。

働くことをやめるのではなく、
“働き方を変える”ことで、
心にもお金にも余裕が生まれます。

無理をせず、自分のペースで
「生涯現役のセカンドライフ」
を楽しみましょう。

3shingo
最後まで
ご拝読いただき、
ありがとうございます。