こんにちは!
気づけば、もう50代。
「今更、学びなんて」
と思っている50代の方も
いらっしゃるのでは
ないでしょうか。
しかし、
これからセカンドライフを
迎える50代だからこそ
学ぶ意味があります。
これからの不安を払しょくし、
健康的にも若々しくなる
メリットが多い、
セカンドライフからの
「学び方」について
ご紹介します。
50代からの学び
学びたかった理由
私の学びたかった理由、
それは、50代に入り
新しいことに
挑戦したかったからです。
挑戦というと大がかりですが、
54才まで、
会社員として働いてきて
55才からは新しいことに
挑戦しようと50才から
考えていました。
会社員時代の40代までは
仕事が忙しく、
中々まとまった時間が
取れなかったので
学ぶことができませんでした。
54才で退職し、時間が出来たことで
これからは興味があることを
学んでいきたいと思っています。
何を学ぶ?
おススメの学びジャンル
そこで、50代の方に
自分も何か勉強したいなと
思っていただけるよう
おススメのジャンル3選を
ご紹介いたします。
①好奇心で選ぶ
歴史・文学・語学・教養
②実用的に選ぶ
パソコン・スマホ・SNS・マネー
③将来的な仕事や副業に
ライティング・資格・デザイン
①は以前、学校(大学等)で
勉強された方の学び直しの
イメージ
②・③はこれからの人生に
プラスになるような学びです。
私は50代から、
マネーとライティングの勉強を
時間がある時にやっていました。
マネーはこれからの生活に
役に立つと思い、本を読み
YouTubeで勉強しました。
そこで勉強する目標が
ある方がいいと思い、
50代で簿記3級、FP3級の資格を
取得しました。
ライティングはブログを始め、
一部SNS(X・Instagram)を
50代から始めました。
これから学びに興味がある方は
マネー・SNSなどはおススメです。
学びのスタイル
自分にあった方法で
現在は、学び方も色々あり
自分にあった方法で
学ぶほうがいいです。
①オンライン学習
(YouTube・Udemy・eラーニング)
②市民講座・オンライン学習
③本・雑誌・ラジオなど
※気軽にできるものも◎
その他、働いている方でも
管轄のハローワークに行けば
職業訓練校などもありますよ。
※しかも授業料は無料もしくは割安です。
まずは、興味あることから
気軽に始めてみるのが
おススメです。
私も資格勉強は
本やオンライン講習で
勉強しました。
忙しい会社員の方にも
気軽に出来て、
料金も割安なので
是非、挑戦してみてください。
50代から学ぶメリット
メリット3選
①脳が活性化され、健康にもいい
「学ぶ」ということは、
自然と脳を使い、活性化されます。
最初は慣れないことなので、
疲れると思いますが、
慣れてくると疲れなくなり、
新しいことを学ぶと
健康にもいいです。
②自信や目標が生まれ、前向きになれる
日々、少しでも「学ぶ」ことをすると、
徐々に分かるようになり自信になります。
それから、目標を持つようになり、
更に学びをしていくと達成感により
気持ちも前向きになります。
③仲間や人とつながることも
学びを続けることにより、
同じことをやっている人と
セミナーやSNSでつながりが
出来る機会も増えてきます。
一緒に学びをしていく
仲間や人とのつながりが
出来ることで
更に楽しく学ぶことができます。
続けるための心がけ
コツを3選ご紹介
①うまく出来なくてもOK
最初は誰もすぐには思うように
記憶したり、理解することは
難しいです。
出来なくても、
少しずつ前に進んでいくことが
大事です。
続けていくことで、
必ず成長した自分に
気づくことができます。
②小さく始める
いきなり多くをやるのではなく、
始めは小さく始めるのがコツです。
人間、集中力はそんなに続かないし
頑張りすぎると途中で嫌になり、
継続できなくなります。
③学びを習慣化する
モチベーションに頼らず、
1日=10分間など時間を決めて
習慣化するのが
継続のカギになります。
生活の一部になれば、
しめたものですね。
学びは今からでも遅くない
50代からでこそ、学びがおもしろい。
経験を重ねた今だからこそ、
知る事、考えることに
深みが出てきます。
”焦らず、比べず、
自分のペースで一歩ずつ”
セカンドライフの学びは、
人生をもっと、
自由にしてくれるはずです。
ご拝読いただき
ありがとうございます。