こんにちは!
「年金だけで老後は暮らしていけるのか」
そんな不安を感じ始めたのは、
50代に入ってからでした。
現役時代の生活レベルを
そのまま維持するのは難しくても、
せめて“心穏やかに暮らせる老後”
は送りたい。
この記事では、
50代で退職した私が、これからの
「年金とセカンドライフのお金」
について、自身の対策や
参考事例などをお伝えします。
50代からの年金不安
老後の生活費
若い時は全然気にしなかった年金。
50代になると定年も気にしだし、
その後の生活費となる年金は
とても気になります。
よくニュースなどで、
年金だけでは老後の生活費を
賄えないといいますよね。
まずは、老後の生活費。
※老後=65才~と想定
・夫婦2人の場合=約25万/月(平均)
・一人暮らしの場合=約14.5万/月(平均)
かかると言われています。
あくまでも平均で、
生活スタイルにより人によって
バラツキはあります。
これに賃貸の場合、家賃や
税金・社会保険料がかかります。
まずは、50代から家計の支出額を把握
することが重要。
その為にも家計簿を付けることを
おススメします。
年金受給額
いくらもらえる?
年金受給額がいくらもらえるのか
気になりますよね?
実際65才からいくら受給されるのか
見てみましょう。
・厚生年金(平均)
対象者:サラリーマン、公務員
夫婦の場合:約23万/月
単身の場合:約14万/月
・国民年金(平均)
対象者:自営業者
一人の場合:約6万/月
収入や加入年月によって
違いはありますが、
平均は上記金額になります。
※Google調べ
50代の皆さんは
いかがでしたか?
支出分から受給分を差し引くと
厚生年金:約2万/月
国民年金:約8万/月
が不足すると考えれらます。
50代からの備え
節約・仕事・投資
老後を向かえる前に、
50代からお金のことや生活について
考えておいた方が不安に対処できます。
具体的には、
・現状の家計の把握
まずは、家計簿を付け
現状の家計の把握を行う。
そこから、不要なサブスクや
過度な保険の見直し。
そして見栄などによる、
「モノ」消費から
老後に向けた経験による
「コト」消費への切り替えなど
老後に向けたお金の使い方を
50代から見直すことをおススメします。
・仕事について
定年後も嘱託社員として
現在の職場で働くのか、
又違ったアルバイトなどの
仕事を行うのか、
50代から考えておきたいですね。
・投資について
年金で老後資金が賄えない場合の
選択肢の一つとして、
投資があります。
定年して、退職金をいきなり
投資に充てるのはリスクが高く危険です。
まずは、50代から
老後にどれだけのお金が必要か、
不足がある場合の金額の把握、
補うための投資銘柄選びが
重要になります。
退職前にやったこと
私の対策
私は20代はバイト生活の為
国民年金を支払い。
30才~54才まで会社員の為
厚生年金で支払い。
「年金ネット」で調べると
そのまま厚生年金を60才まで
支払った場合、65才からの年金受給額が
約14万/月
54才で退職したので、
その後を国民年金で支払った場合、
65才からの年金受給額が
約12万/月になりました。
私の今後の予定が今の所、
65才からの受給ではなく
「繰り下げ」を70才まで予定しており、
その場合約18万/月となりました。
※65才からの受給額と比べると
約6万/月増えます、凄い!
因みに退職した54才~70才までは
現金+投資の取り崩しで、凌ごうと
今は考えています。
※もうサイドFIREしましたので
副業的なもの(ライティング)か
週3日ぐらいのアルバイトも
今後検討予定です。
まとめ
年金だけではセカンドライフを
安心して過ごすのは難しい時代。
でも、50代から準備を始めれば、
遅すぎるということはありません。
自分の年金額を知り、
必要な生活費を見積もり、
不足分をどう補うかを考えること。
そして何より、
自分らしく豊かに暮らすための
「お金の使い方」を見直すことが
大切です。
未来の不安を少しずつ
「安心」に変えていきましょう。
ご拝読いただき、
ありがとうございます。