年金だけじゃ不安?50代~の投資の考え方3選!!

3shingo
皆さん、
こんにちは!

50代からのセカンドライフは、
老後にむけてのお金についても
考える時期。
そして“年金だけじゃ不安”という方も
多いと思います。
そこで年金・労働以外の収入=投資
があります。

この記事では、
50代からでも遅くない投資の始め方や、
無理せず続けられるスタイルについて、
私自身の経験をもとにご紹介します。

50代からの投資について

年金・労働以外の選択

まず、定年後65才から
生活資金として、
「年金」があります。

又、今では60才以降も働く人が
増えており、労働の収入も
生活資金にしている方もいます。

そして、年金・労働以外に
老後に向けた資産形成として、
「投資」があります。

50代からの投資については
「人生100年時代」と言われる
現在では、遅いということはなく
まだ長期に運用できるので
メリットは大きいです。

確かに投資には
リスクがつきものですが、
しっかりと準備(勉強)し
長期的な目線で運用すれば
リスクを軽減することは可能です。

投資にも色々な種類があり、
自身にあった運用方法で
行うのがベストです。

50代の皆さんも、
あくまでも、選択肢の一つとして
覚えておいてください。

注:投資を必ずしも推奨するものでは
ありません。
当然お金が減るリスクは
ありますし、
あくまでも資産形成の
一つの選択肢として
ご自身の判断にて
検討してみてください。

投資を始める前に

まずは「自己分析・投資目標」

投資を始める前に一番大事な事は
「自己分析と投資目標」です。

なぜ、自己分析と投資目標が
大事かというと
投資をやるうえでの自身の
「指標=軸」を作る為です。

投資を始めると、
株価が上がったり、下がったりが
日常的に起こります。

例えば世間で今流行っている
「インデックスの投資信託
=オルカンかS&P500を
買っておけば間違いない」と
信じ込んで始めてしまう場合。

自身で考えずに投資を始めてしまうと
株価が下がった時
「こんなはずじゃなかった」
と投資を辞めてしまう
可能性が高いです。

そうならない為にもまずは、
・自分の投資目標を決める
①なぜ投資を行うのか
例:老後資金(年金不足分補充)
娯楽費や生活費の足しにする

②目標金額を設定する
例:老後資金はいくら必要か
日々の生活費にいくら補填できればいいか

③投資金額を決める
例:一括投資(余剰資金の把握)か
積み立て投資(毎月の投資金額を決める)

④投資期間を決める
例:目標金額を達成する期間

そして
・自己分析を行う
①年齢・家族構成
例:年齢が若く、独身の場合は
リスクを多くとれる。
※株価低迷時のマイナス分を
労働でカバーできる。

逆に定年が近く、家族がいて
子供が学生の場合、リスクが取りづらい
※労働でカバーできる年月が短く、
株価が下がった場合の
リカバリーが難しい。

②リスク強要度の把握
例:性格的にリスクが怖い、
安定を好む

これらをまず、自身で分析し
自分の投資目標にあった
投資から始めてみましょう。

参考までに、いくつか
投資手法をご紹介します。
①短期投資(数日・数か月で売買)
※リスクもリターンも大きくかけられる
例:個別銘柄での売買(デイトレード等)

②長期投資(20年・30年後を見据えて)
※リスクもリターンも最小限にしたい
例:投資信託(インデックス)
での一括・積立て投資
「S&P500・オルカン等」

③毎月の配当目的(月々の生活費補填等)
※月々の生活費補填や小遣いにしたい
例:高配当株式投資

他にも色々な投資があります。
まずは、投資目的や自己を見つめてから
投資を選択し、行うのをおススメします。

投資を始めてみよう

私の投資体験談

私は30代後半から投資を
始めました。

当時はNISAのような
税制優遇のある口座はなく、
一般口座か特定口座のみでした。

証券会社もネット証券が
出だしたばかりで、
昔ながらの対面式の証券会社で
投資を行うスタイルが主流でした。

最初はネット証券の
イー・トレード証券(現 SBI証券)で
口座を開設し、個別銘柄から始めました。
※投資信託の銘柄も少なかったです。

今ほど、YouTubeや本などの情報もなく、
独学で多少勉強した程度で
売り買いを繰り返し、
結果マイナス額が膨らんでいきました。

その後しばらく投資を辞め、
負けていた株はそのまま放置し
結局上がらず、10年後に
損切り(売却)しました。
※結果-200万の損切りとなりました。

それから50才になったのを機に
老後のお金も気になりだし
投資について
再度考えるようになりました。
※以前の失敗から目標金額や
投資手法を見直しました。

又その頃には日本でもNISAが出来たり、
外国の投資信託(S&P500等)も
買えるようになっていました。
※YouTubeや本でも
投資信託(インデックス)などの
長期投資に関する情報が多く
取り上げるようになりました。

私は再度、YouTubeや本で勉強し
これからは個別銘柄ではなく、
インデックス投資信託を
購入することにしました。

銘柄は米国のS&P500を一括で購入し、
積立てNISAも同時に開始しました。

一括投資はリスクが
大きかったのですが、
年齢・独身・余剰資金を考慮して
判断しました。
※50代の皆さんにはリスクが高いため、
一括投資はおススメできず、
長期投資での積立て投資(NISA)を
おススメします。

結果5年目ですが、投資信託の
購入時からの運用収益率は
約150%近くになりました。
※2025年7月現在

途中、大きく株価が下がったり
したこともありましたが
結果売らずに我慢して
持っていて良かったです。

複利効果も年月とともに
大きくなり、複利の凄さを実感しました。
※コロナ禍で、株価が下がったことも
運が良かったです。

今後の予定は、
サラリーマンを引退したので
特定口座の方を年1回、
3%~4%を取り崩す予定です。
他に、積み立てNISA(全世界株)と
iDeCo(S&P500)は今後も
継続して運用していきます。

最後に50代の投資は
「増やす」ことも大事ですが、
「守る」「活かす」ための投資が、
より重要になります。

そして焦らず、無理せず、
自分のライフスタイルに合った
投資を選ぶことで、セカンドライフは
より安心で豊かなものになります。

まずは、
小さく一歩踏み出すことから
始めてみませんか?

3shingo
最後まで
ご拝読いただき、
ありがとうございます。