”セカンドライフの暮らし方”50代から実践すること5選

3shingo
皆さん
こんにちは!

今50代の方。
老後に向けた
「生活」について
考えている方も
いらっしゃるかと思います。

あと、10年弱で定年を迎え
その後の生活のことを
いざ、その時に考えても
慌ててしまい、
何から手をつけていいのか
分からなくなることも。

そうならない為にも
50代から今後の生活に向けて
考えておく必要があります。

50代からの生活に向けて
私の現在の実体験も踏まえ
書かせていただきました。

少しでも参考になりましたら
幸いです。
これからが”第二の人生のスタート”
充実したセカンドライフを送れるよう
一緒に今から実践していきましょう!!

50代からの丁度いい暮らし

「断捨離」のススメ

セカンドライフからは
今までの人間関係・モノを見直し、
「断捨離」をしてみては
いかがでしょうか。
50代は人生の折り返し地点、
始めるには丁度いい時期です。

まずは、「人間関係」

会社員の方は、
会社の人との付き合いが
メインの方も多いと思います。

私も会社員時代は
会社の人との付き合い以外は
まるでなく、
仕事場・会社帰りの飲食が
付き合いのメインでした。

ほぼ、仕事の延長戦上の感じで、
退職して思ったのが退職すると、
まったく会社の人との
付き合いがなくなります。

改めて、新しい人間関係の構築が
重要だと感じました。

50代からは
仕事以外の人間関係を
構築していくのが
セカンドライフへの
心の支えになってきます。

また、「モノ」の整理も
50代から行うのをおススメします。

セカンドライフに向けた
「モノの断捨離」は
気持ちの整理や新しいことを始めるのに
とても有効です。

私も会社員を辞めて、
もう必要のない
時計や洋服、車を手放しました。
気持ちの整理がつき、新たな気持ちで
セカンドライフを迎えようと
前向きになれます。

是非同年代の皆さんも
50代からの「断捨離」を
おススメします。

50代からの「朝活」

「朝活」のメリット

「朝活」が今流行っていますね。

私も50代から朝活をしており
現在は習慣化しています。

メリットとしては、
・頭がスッキリした状態で作業できる
・考えることや体を動かすのに最適
・生活にリズムが整う
特に何か「習慣化」したいことがあれば
朝活は最適です。
※私の朝活
・読書=10分
・散歩=30分
・日記=5分
朝活を習慣化すると
気持ちの整理や
勉強、運動が習慣化し
いい事づくめです。

これらを朝の習慣にすれば
1日得した気分になり、
自身の成長にもつながります。

是非、少しの時間でもいいので
朝活に挑戦してみましょう。

暮らしに「余白」を

何もしない時間を作る

50代からは、あえて
「何もしない時間」
作ってみては、いかがでしょうか。

忙しく毎日を過ごした現役時代。
自宅と会社の往復の日々、
単調な暮らしに虚しさを
覚える50代の方も多いのでは
ないでしょうか。

これからは、
「何もしない時間」をあえて作り
自分自身の今後について
考えることをしてみては
いかがですか。
今後の人生においても
決して無駄な時間ではなく、
逆に有意義な時間になるはず。

忙しすぎた今までに終止符をうち、
50代からは新たな気持ちで
生きていく意味でも、
「何もしない時間」を
作るのも有効です。

50代からの「住まい」

「暮らしやすさ」を優先に

50代からは「暮らしやすさ」に比重をおいて
”環境・整理・シンプル”を基準に
住まいを考えてみてはいかがでしょうか。

・環境について
セカンドライフに向けて、
「どこに住むのか」は非常に重要です。
人によって、
都会の方が便利で暮らしやすい
という人もいれば、
自然がある田舎で、
のんびり過ごしたい
という方もいると思います。

自分の事で恐縮ですが、
私は以前、都心に住んでいて
サラリーマン引退後は地方に
住んでいます。

理由は、仕事以外で
都心に行くこともなったため、
静かな地方に住んでみたいと
50才から考えていました。

実際住んでみると、
都会とは勝手が違うので
まだ慣れませんが、
生活費も低く抑えられ
のんびり過ごしているので
今は地方に住んで
良かったと思っています。

自分が思ったことは、
「一度は自分で
住んでみたいと思う所に
住むのもいい」と思います。

環境も変わり、
新たな気持ちでこれからの
生活を送れます。

・整理、シンプルについて

「断捨離」と同じですが、
居住空間も含めて
50代からは「整理・シンプル」が
キーワードとなります。

昔のものや、
今使っていないものを整理し、
居住空間を見直す。
そしてシンプルな生活を
送ることが出来れば、
気持ちもスッキリし
無駄な物を買わなくなります。
これからは、
”物→事”に比重を置いた生活を
おススメします。

お金以外の「日々の贅沢」

時間という「主導権」を持てる幸せ

会社員時代は1日の時間
ほとんどを会社に使っていたと
思います。

会社員を引退すると
”主導権=会社→自分”
に時間がシフトします。

会社に時間のコントロールを
ゆだねていた生活から、
自分で時間をコントールする
ことになります。

最初は、「何をしていいか」
戸惑いますが、
この自分で時間を
コントロールできることは
大変貴重です。

趣味や挑戦したいことに
時間を使えるのは
至福の喜びで
お金では買えない
最高の贅沢になります。

この貴重な自分の時間を
ゆっくり有意義に
過ごしていきたいものですね。

今50代の方にむけて
今後の生活について
私が体験してきたことも
含めて書かせていただきました。

60才定年まで
今の会社で働く方も
これからの生活について
50代から考えておくのは
非常に有効です。

「自分がどうしたいのか」を軸に
今後の生活が
より充実したものになるよう、
私自身も考えて
行動したいと思います。

一緒に有意義な
セカンドライフに向けて
考え、行動して
行きましょう!!

3shingo
最後まで
ご拝読いただき
ありがとうございます。