こんにちは!
突然ですが、
私と同じ50代以降の方。
セカンドライフの「お金」について
悩んだり、考えたりすることは
ないですか?
私は40代の頃は
日々の仕事に追われ
考えている暇もなく、
ただ50才を迎えました。
50才を迎え、
仕事もある程度目途がつき
セカンドライフのお金について
真剣に考えるようになりました。
そこで、
・50才までにお金について
実際行ったこと
・50才から退職まで
行ったこと
・退職からセカンドライフに向けて
お金についてどうしていくか?
私なりに経験したことや
今後に向けて考えている事を
書かせていただきました。
同年代の方や
セカンドライフのお金について
考えている方に
少しでも参考になれば幸いです。
家計簿をつける
・支出の把握
まずは、
月にいくら使っているかを
把握するために
家計簿をつけるように
なりました。
私は20代から家計簿を
つけており、
当時は紙に手書きで書き
それからパソコンを持つと
Excelで記録し、
現在はアプリで
管理しています。
支出の管理が目的でしたが、
家計簿をつけるように
なってから、
お金の使い方を考えるように
なりました。
お金の使い方を
考えるようになると
不思議とお金を
使わなくなりました。
まずは、
お金を貯めようと
思ったら
家計簿をつけるのが
おススメです。
散財→貯金へ
・目標=10万/月貯金
20代の頃から家計簿をつけ、
30代になると
ある程度貯金も出来るように
なりました。
しかし、
急にお金持ちになった気になり
洋服や遊びにと
散財をするようになりました。
それから30代後半で、
散財しているのが
疲れて馬鹿馬鹿しくなりました。
※痛い思いもしましたが、
今ではいい経験だったと
思っています。
そこで、40才になり
10万円を毎月目標に
貯金をするようになりました。
※ボーナスは特に使い道が
なければ全額貯金しました。
強制的に
月初などに
貯金・投資するなどして
「先取貯金」も
おススメです。
お金の勉強
・本、YouTubeで勉強
40才から徐々に貯金が出来たところで、
50才になり貯金したお金を上手く
運用できないかを考えるようになり、
お金の勉強に興味を持つように
なりました。
今まで、私は
お金の勉強はしたことがなく、
学校でも習ったことは
ありませんでした。
そこで、
まずはYouTubeで勉強し、
おススメの本を何冊か購入し
独自で勉強しました。
また、散財していたお金を
自己投資に回し、
お金の資格=簿記・FPの
勉強をし、
簿記3級・FP3級の資格を
取りました。
資格勉強やYouTube、
本で勉強したおかげで
日常的なお金に興味を
もつようになった事は
50才を過ぎてから
非常に良かったと
思っています。
投資を開始
・投資信託を始める
私は投資の勉強をしてから
50才になって投資信託を始めました。
株式投資自体は、
30代から始め、
当時は個別銘柄のみを購入し、
売ったり買ったりを
繰り返していました。
しかし、チャートや
ファンダメンタルの分析を
勉強しても、結果が出ず
逆に200万のマイナスとなり
株を塩漬けにしていました。
50才になる前に
再度、本やYouTubeで
勉強し、塩漬け株を損切り
して、余剰資金と合わせて
一括で投資信託の銘柄(S&P500)を
特定口座(源泉徴収有)で買い、
投資を再度スタートしました。
他に積み立てNISA・iDeCoも開始し
退職した現在も継続して
積みたてしています。
今年の9月で開始してから
5年を迎えますが
約100%以上の運用益を
上げており、お金の面で
退職に踏み切れた
大きな要因になっています。
年金額の確認
・65才からいくらもらえるか
私は65才で、いくら年金が
もらえるか?
「ねんきんネット」で
退職する前に確認し、
仮に60才まで
会社員を務めると
約14万/月にもらえるようです。
そして退職し、
厚生年金から国民年金に
切り替えると
約12万/月になるようです。
2万/月の減額は痛いですが
今後65才以降も計算上、
預金+株式(投資信託)で
毎月の不足分を補えると
判断したのも
大きな退職の理由です。
今後のお金について
・支出額<預金+投資の切り崩し
55才から65才までの
10年間は
預金+投資を切り崩して
賄う予定です。
現在の支出額を目安に
預金だけでは足りないので
毎年決まった金額
=投資額の4%を切り崩して
補填します。
iDeCoは60才まで
継続の為、そのまま積み立てし
積み立てNISAの方は
現在は継続して積み立てし
資産の減少などの推移をみて
今後は継続するか
判断します。
後は、サラリーマンは
引退しましたが、
仕事は続けたい、
むしろ死ぬまで出来ればと
考えています。
まずは、
やりたい仕事=ライターで
5万/月を稼げるようになるのが
今年の目標です。
5万でも月に収入があれば
現金の補填になるので
かなり楽になります。
そして、これからも
継続して「お金の勉強」を
していきます。
以上がお金について、
私がサラリーマンを引退するまで
行ってきたことや
今後行う予定の計画になります。
未だ先のことで、
実際に計画通り進めるか
未定ですが、
「実験」だと思って
自分が考えたやり方で
やっていきます。
同年代の方、
またサラリーマンを引退する予定の方、
今後のセカンドライフについての
一番の関心事である「お金」について
一緒に経験値を上げ、
行動していきましょう!!
ご拝読いただき
ありがとうございます。